103系電車

103系電車とは
 戦時設計の63系(のち73系)電車は4扉・ロングシート・切妻断面のカマボコ車体という通勤型電車のスタイルを登場させ、モハ90000として登場したのちの101系は、駆動方式を釣掛式からカルダン式に代えて新性能化を図り、一部を除き茶色一色であった国電に路線ごとのカラーバリエーションを施すという新風を国電に吹かせました。
 103系は101系の後継として登場し、原則として101系の編成がすべてM車で組まれていたものを103系ではM:Tを1:1として電力消費量を押さえ、モーターの出力を上げたうえ歯車比を高くして短距離の加速性能を高くし、山手線など駅間距離の短い路線での時間短縮ができるように設計がされました。運転台も人間工学を取り入れたユニット式のものとして、運転手の疲労低減・メンテナンスの簡略化をはかられ、ここに国鉄通勤型電車は完成の域に達したのです。

 昭和39年に試作車が登場して以来、後継の201系が登場後一度生産が終了したのち昭和57年の1500番台まで新製され、最近でも短編成化などの改造が行われて新たな番号区分が登場したりしています。これだけ長い間製造が続いたため、103系にはいくつかのバリエーションがあります。大きく分けられるのは一般用と地下鉄乗り入れ用です。
 地下鉄乗り入れ車輌は1000番台、1200番台、1500番台があり、車輌不燃A-A基準、前面間通路(非常用として)といった特徴をもっています。このうち最後の新製103系である1500番台は遠く九州の筑肥線で使用され、九州唯一の直流区間で活躍しています。1000番台と1200番台は営団地下鉄(現・東京メトロ)の乗り入れ車輌として活躍し1000番台の一部は105系に改造されました。クハ105の基本番台はクハ103-1000の姿を色濃く残す車輌で、本家が消滅した現在、1000番台の姿を思い起こすことのできる車輌になっています。
 地上用の一般型でも大きく分けて3つの顔があります。最初に登場したグループは低運転台で前照灯は従来どおりの電球ライト1灯でした。これが180以降製造される車輌は運転台の高さはそのままに前照灯をシールドビームを2灯にしたものになり、ヘッドライトの形は楕円形になりいわゆる「ブタ鼻」と呼ばれるものになりました。のちに1灯ライトも2灯シールドビームに換えられ、より「ブタ鼻」らしいものになりました。また、客室窓もユニット窓になり、メンテナンスの簡略化がさらに強化されました。冷房が導入されたのもこの辺りからです。最終的な形となったのは269以降生産された車輌で、ATSやATCを搭載したことにより運転台の位置がそれまでの2種類よりも高くなり、表情が一変しました。このグループはATCを搭載している関係で首都圏に配置された車輌がほとんどであったため、首都圏は高運転台、関西などは低運転台の車輌が多く走ることになりました。なお、関西にある高運転台の車輌はATC非搭載で生産されています。なお、クモハ103は改造されたものを除きクハの1次車と同様となっています。
 一方他の形式から改造された車輌が多いのも特徴のひとつで、101系はもちろん、旧型電車である73系からの改造車もあります。クハとクモハの2000番台は101系からの改造で3000番台は旧型国電のクハ79から改造されています。さらに同じ103系のモハからの改造車としてクハの2500番台とクモハの1500番台、3550番台、そして5000番台の大部分とクモハ102の3500番台があります。また、クモハ103の5000番台は5001を除き2500番台に改番され、その中から3500番台に再改造されています。前面形状は1500番台と3550番台が貫通式高運転台であるほかは3000番台が3次車と同様の高運転台車となっている以外は低運転台車となっています。

 のべ18年にわたり生産が続けられた103系ですが、JRにほぼすべての車輌が承継されたものの、1989年から廃車が始まり老朽化や加減速性能、乗り心地、電気消費量などの問題から廃車が進んでゆきました。そして209系とE231系の登場によって廃車の速度は急速に進み、JR東日本から103系が消える日もそう遠くない、という事態になっています。一方JR西日本では廃車はあるものの幾種もの延命工事によって多く残っていて、今でも大阪環状線というもともと使命とされた職場で活躍していますが、こちらでも本線のスピードアップなどにより国鉄型車輌の置換えが検討され始め、今後の動向に注意しなければならない状況です。また、JR西日本の場合は原型を対象変えてしまう「スーパー改造」が行われており、前面窓やベンチレーター、客室窓、シート...などが本来のイメージを変えてしまうまでに変わったものが登場しています。

 「国電」(ときに「酷電」とも呼ばれた)の代表格であり、古いドラマでは通勤風景かかせなかった103系も登場から40年が経ち、過去のものになろうとしています。通勤型という使命から車輌の動きも激しくなく、大都市近郊でしか見かけられない車輌ではありましたが、それぞれに人生(?)があり、そんな人生を垣間見る手段としてここに各車輌の履歴を紹介いたします。なお、個人的な観点により、対象はクハ・クモハといった先頭車両のみとさせていただきます。
 (空欄が多い点はご了承願います 判明しだい順次更新してゆきます)


クハ103
1-100
101-200
201-300
301-400
401-499
501-600
601-630
701-800
801-850
900番台
1000・1200番台
1500番台
2000番台
2500番台
3000番台
クモハ103
1-100
101-155
1500番台
2500番台
3500番台
3550番台
5000番台
クモハ102
1200番台
1500番台
3000番台
3500番台
3550番台

総トップ
電車館トップ