|
キハ55系が準急に使用され、気動車が優等列車にも本格的に使用されるようになると、急行にも気動車を使用することが決まりました。そして設計されたのがキハ58系です。1960年(昭和35年)に北海道用のキハ27・56・キロ26が登場し、以降キハ57・キロ27・キハ28・58・キロ28・58と登場してゆき、非電化区間の急行網形成を急速に発達させることとなりました。特にキハ58に関しては昭和42年まで生産され、およそ1000輌が製造され、非電化区間では欠かせない存在となりました。
|
その後、急行型気動車の冷房化に際し、勾配区間を走る急行列車の冷房電源の確保が問題となりました。勾配区間を走る列車では編成の多くはキハ58で構成されており、どうしても電源が確保できずに非冷房のままということになっていました。そこで登場したのが強馬力エンジンを1台搭載し、冷房電源の発電機も装備したキハ65です。キハ65の登場により勾配区間にも冷房車が走るようになりましたが、そのころには勾配幹線の電化が進み、生産数はキハ58系に比べ僅かに終わりました。
|
キハ66・67は筑豊地区のキハ17置換え用に製造された車両で、転換式クロスシート
集中式冷房装置などそれまでにない装備でデビューしました。急行としても使用できるよう設計されたため急行型に分類をしましたが、急行としての活躍はあまり長くなく、さまざまな問題から各15両が生産されただけに終了しました。
|