|
|
I標識かけ |
実に細かいパーツなのですが、意外とこの変更についての記述がないためとりあげておきます。
本来は愛称板や後部標識を掛けるのがこのパーツの役割で、普段は何もない (特に妻面は) 事が多いのですが
それだけに見落としがちです。いつから変更された、という記載がどの書物にもないため、ネット上のキハ58系の
画像を調べたところ、大方次の時点ではないかと推察しました。キハ58に関しては昭和41年度1次債務車のうち、
昭和42年度製作の車輌から (一部例外あり)。キハ28は昭和41年本予算車から (一部例外あり)。キハ56とキハ27に
ついては41年本予算車は製造がないため、1次債務車からと思われます。なお、キロについても同様の変更があったと
思われますが、資料がほぼ無に等しい状態ですので省略させていただきます。なお、該当する車番は以下のように
なります。
|
|
I字該当車輌 |
例外車輌 |
キハ28 |
486〜 |
488 |
キハ58 |
1019〜 |
1019・1022・1023・1024・1028・1029・1030 |
キハ27 |
125〜 |
不明 |
キハ56 |
138〜 |
不明 |
|
10-1. 原型 |
キハ58-1022(前)
|
キハ58-1022(後)
|
キハ10系、20系...と標識かけの形状は長くこのような逆T字でした。ご覧になっておわかりのように、
車体に取り付けるためのネジ座があるためこのような形状になっています。これは前面、妻面とも同じです (妻面のほうが
若干切れております...申し訳ございません)。
|
10-2. 形状変更車 |
キハ58-1026(前)
|
キハ58-1026(後)
|
これが車体に直接取り付けられた (溶接?差込?) ため、形状が逆T字から単純な形状 (あえてI字と呼ぶことに) に
なりました。これは前面だけでなく、妻面も同様に変更されています。
|
10-3. パノラミック窓の場合 |
キハ58-1502 |
パノラミック窓車となってからはI字のみ (当然ですが) となり、その後登場するキハ65やキハ40系などの標識かけの形状も
このI字となっています。 |
|
J強制通風装置 |
パノラミック窓にモデルチェンジした車輌からは通風器が廃止されたことはキハ58系をご存知の方ならば
よくご存知のことと思います。しかし、冷房というのは外気を取り入れて冷やす装置ではなく、車内の空気を冷やす装置で、
空気自体は車内のものを循環させています。したがって温度や湿度は冷房によってある程度コントロールできても、新鮮な
空気というものは窓やドアを開けなければ入らない、ということになります。そこで通風器を廃止したこれらの車輌には
強制的に外気を取り込む「強制通風装置」が取り付けられました。以下の画像の位置にある吸気口から取り入れた外気を、
デッキ仕切り上の換気口から車内に取り込むものでした。後年 (特にJR後?) 撤去された車輌も多くあったようで、
外観で判断できる吸気口がなくなっていることも多いです。もちろん、平窓車で通風器を撤去した車輌にはこの装置は
取り付けられていません。
|
11-1. キハ28・58の場合 |
キハ28-3018 |
キハ28-3018 |
車体すそにあるのが強制通風装置の吸気口です。だいたい戸袋ステップよりも少し外側辺りにあります。基本的にはこのように全ての
客室端にあたる部分に設置されていますが、一部、または全部撤去した車輌もあります。なお、このキハ28-3018はワンマン改造がされておりますので、
似たような形の (近くで見たら一目瞭然ですが) 車外スピーカーが設置されていますので、一応区別のために書いておきました...。
|
11-2. キロ28(キロハ28)の場合 |
キロハ28-103 |
キロの場合はキハよりも早く強制通風装置が設置されていました。このキロハ28-103はキロ28-2517から改造された車輌ですが、
それよりもずっと前のキロ28-104から強制通風装置が設置されていました。位置も変わっていません。もちろん反対側にも同様のルーバーが設置
されています。
|
|
Kキロの屋根 |
|
キロについては冷房化が早かったこともあり、キハよりも空調関係のモデルチェンジが早く行われて
いました。Jで取り上げた強制通風装置も早くに導入されており、蛍光灯用の通風器というキロ独特のものもありました。
この蛍光灯用通風器は後に廃止されたため、キロの屋根はより多くの種類が揃うこととなりました。
冷房と通風器、蛍光灯用通風器、強制通風装置、屋根の高さなどにより分類すると、以下の表のようになります。
|
|
@通常通風器あり |
A冷房準備車 |
B蛍光灯通風器あり |
C蛍光灯通風器なし |
D屋根・便所位置変更 |
キロ28 |
1〜103 |
104〜138 |
139〜204※1 |
301〜308・501〜507 |
2309〜2314・2508〜2518 |
キロ26 |
1〜18 |
101〜107※2 |
なし |
201〜203 |
なし |
キロ27・キロ58 |
全車 |
なし |
なし |
なし |
なし |
※1 145・146・153・154は冷房準備車 ※2 キロ26は蛍光灯用通風器はなし |
|
「@通常通風器あり」とは非冷房で落成し、冷房後も通風器が残ったグループです。「A冷房準備車」は新製時は非冷房 (冷房工事準備) で
落成しました。このグループから強制通風装置がついたため、落成時は屋根上には蛍光灯用しかない状態でした。すぐにクーラーが取り付けられたため、
新製冷房車と区別はつかなくなりました。新製冷房車のうち「B蛍光灯用通風器あり」のタイプは、屋根上のクーラーの脇にずらりと蛍光灯用の小型の通風器
(小さなおわん形?)が7個2列の合計14個取り付けられていました。これは「C蛍光灯通風器なし」の時期に廃止され、屋根上はクーラーと2個のガーランド
通風器のみのすっきりとしたものになりました。また、キロ28はキハ65が製造され始める頃まで製造が続けられていたため、最末期のグループは「D屋根・便所位置変更」
が行われました。それまでの張り上げ屋根をキハ65と同じ通常屋根になり、トイレがないキハ65に対応するようにトイレと洗面所がデッキの外側に移りました。
なお、上の表には記していませんが、車掌室上のハーフガーランドは155から取り付けられ、それ以前の車輌でも順次追加されています。
|
|
その3へ
その5へ
トップへ
|