|
|
C 給水口 |
キハ58とキハ28の違いは?恐らく即答でしょう。キハ28はエンジンが1つ、キハ58はエンジンが2つ。では外見で
判断するには?床下を見る(エンジン・燃料タンク)。トイレ上の水タンクの有無。そして意外と見つけやすいのがこの
給水口の数なのです。
エンジンの近くにあるため、これを燃料タンクの給油口と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、これは
エンジン冷却用の水を給水するためのものです。また、便所や洗面所用の水は別のタンクですので、給水口は別にあります。
1エンジンのキハ28・キロ28などでは製造途中でその位置が変更になりました。理由は定かではありませんし、なぜか明確な
設計変更としても記述されていません。ネット上で公開されている写真から判断すると、39年第3次債務車輌から中央寄りに
なったと推定されます。写真4-1はキハ28-2387、写真4-2はキハ28-2401と比較的近いのですが、位置の違いは
歴然としています。なお、2エンジン車については写真4-3のまま、変更はされていません。
しかし、JR東日本の車体更新車、および機関換装車のほとんどは配管の見直しを行ったため、この給水口はなくなって
しまいました。写真4-4はキハ28ですが、初期車の位置 (左矢印) にも後期車の位置 (右矢印) のどちらにも給水口は
ありません。同様にキハ58も写真4-5のように給水口は存在しません。
|
4-1. 端寄りの給水口 |
|
端寄り |
中央寄り |
キハ28 |
1〜397 800番台 |
398以降 |
キロ28 |
1〜154 |
155以降 |
キハ27 |
1〜107 |
108以降 |
キロ26 |
1〜103 |
104以降 |
キロ27 |
全車 |
なし |
|
キハ28-2387 |
4-2. 中央寄りの給水口 |
キハ28-2401 |
4-3. 2エンジン車の給水口 |
キハ58-216 |
4-4. 給水口がない車体更新車(キハ28) |
キハ28-2380 |
4-5. 給水口がない機関換装車(キハ58) |
キハ58-1529 |
|
D 便所窓 |
たかがトイレの窓、されどトイレの窓。それぐらいこのトイレの窓というのは注目すべき存在です。模型
製作の上でもポイントになる場合もありますし、実車観察であれば結構面白いものでもあります。
トイレの窓は外から見えないようになっている、というのは当然のことですが、ある程度の採光を得られたうえで透過
しにくくする方法は度々変更されています。まず写真5-1は波目模様のガラスです。初期の車輌に使用されていた
ガラスですが、なぜか後期車輌に使用されています。このようなガラスは廃車流用品なども多く、JRとなってからは
こうしたイレギュラーな使い回しもしばしば見られました。なお、このガラスの写真だけは洗面所側ですが、他は全て
トイレ側の窓です。
写真5-2は「石打目」と呼ばれるガラスです。模型で再現されているのもこれであろうと思われます。このガラスは
波目ガラスの生産終了により登場したもので、それだけに5-1の波目ガラスが貴重なものかがうかがわれます。
パノラミック窓にモデルチェンジする直前から、トイレの窓が写真5-3のような長方形に変わりました。これは
トイレの照明が白熱灯から蛍光灯に変わったためで、後期の車輌の特徴にもなっています。なお、この長方形の窓はトイレ
のみで、洗面所の方は従来どおりの窓のままです。
この長方形の窓も最初は半透明のガラスでしたが、途中から写真5-4のような乳白色の合わせガラスに変更されました。技術の発達も
ありますが、乳白色にすることでより中の影を見にくくする効果が得られたため、変更されました。
破損などにより、交換が必要となった際は本来これらのガラスを調達すればよいのですが、その頃にはこれらのガラスの
生産は終了し、この乳白色のガラスのみとなったことから、写真5-5のように元は波目や石打目のガラスであった
車輌も、ほとんどがこの乳白色ガラスになっていました。もちろん、前述のように廃車流用品などで調達することもあった
ようですので、一概にこの時期の車輌だからこの窓、ということは言えないようです。
|
|
波目 |
石打目 |
長方形透明 |
長方形乳白 |
キハ28 |
1〜414 800番台 |
415〜485 |
486〜494 1501〜1504 |
1001〜 1505〜 |
キハ58 |
1〜654 800番台 |
655〜793 |
794〜1052 1501〜1511 |
1101〜 1512〜 |
キロ28 |
1〜163 |
164〜195 |
196〜204 |
301〜 501〜 |
キハ27 |
1〜112 |
113〜124 |
125〜129 201〜203 |
204〜 |
キハ56 |
1〜120 |
121〜137 |
138〜151 |
201〜 |
キロ26 |
1〜104 |
105〜107 |
なし |
201〜 |
キハ57 |
全車 |
なし |
なし |
なし |
キロ27 |
全車 |
なし |
なし |
なし |
キロ58 |
全車 |
なし |
なし |
なし |
※ 余談であるが、修学旅行用の800番台は、洗面所の窓が一般型とは異なり、位置がやや高くなっている。 これは洗面台の
向きと形状が異なる (2人用になっている) ため。
|
5-1. 波目ガラス |
5-2. 石打目ガラス |
キハ58-1026 (これだけは洗面所側) |
キハ58-717 |
5-3. 後期車透明ガラス |
5-4. 後期車乳白色 |
5-5. 交換乳白色ガラス |
キハ58-15xx |
キハ58-1132 |
キハ28-2409 |
|
E 通風器 |
本来キハ58系は非冷房で登場しました。JRとなってからも非冷房のキハ58系は北海道のキハ56・27以外にも
相当数が残っていましたが、JR発足10年のころにはそのほとんどが淘汰されていました。初期の車輌は通風器が6個設置
されていましたが、デッキでの通風を確保するために2個増設され、8個となりました。しかしこれも長く続かず、モデル
チェンジによって通風器自体が廃止され、客室内の空調は強制換気に変更されました (ただしデッキ部分はガラベンに変更の
上で残置)。
そのため通風器を8個装備した車輌は多くなく、しかもキハ58の場合は水タンクの脇に設置されていたのが左右どちらなのか
すらはっきりしない状態です。さらに冷房化や車体更新など、後の改造によって客室側の通風器は残っても、デッキ部分のみが
撤去されることも多く、ことさらキハ58の後部デッキのものは排煙が入るためなのか早々に撤去された模様です。
写真6で矢印で指している部分が増設された通風器です。
なお、キロに関してはもう少し複雑な経緯を辿っています。
|
|
6個 |
8個 |
デッキのみ |
キハ28 |
1〜414 800番台 |
415〜494 |
501以降 |
キハ58 |
1〜654 800番台 |
655〜1052 |
1101以降 |
キハ27 |
1〜112 |
113〜129 |
201〜217 |
キハ56 |
1〜120 |
121〜151 |
201〜214 |
キハ57 |
全車 |
なし |
なし |
|
6. 8個通風器 |
キハ28-2492 |
|
F 尾灯 |
尾灯は模型では大変小さなパーツであり、その再現は困難を極めます。しかし実車を見るとその形状の
違いは大きな興味を引き、固有の調査の対象にもなります。
ちょうどキハ58系は尾灯の変化の過渡期にあたったため、このような変化が生じています。その変更点とは、尾灯の電球を
車体の中と外、どちらから取り替えるか、というものです。最初は電球を車体の中、つまり運転台のほうから取り替える
方式でした。それが写真7-1に示す「内バメ式」というものです。奥行きの短さと周りのネジが特徴です。
しかし、暗く狭い運転台の中で小さな電球を交換するのは結構大変な作業であったため、作業の効率化のために
外から交換する方式に変えられました。写真7-2がその方式で、「外バメ式」と呼ばれています。奥行きが
長くなり、台座がなくなったため外観はスッキリとしています。
このほか、写真7-3のように、内バメ式の尾灯を外バメ式に改造したものもあり、この改造も尾灯のどちらか一方
のみということもあり、キハ52など両運転台の車輌ではより多岐にわたっています。
|
|
内バメ式 |
外バメ式 |
キハ28 |
1〜437 800番台 |
438以降 |
キハ58 |
1〜733 800番台 |
734以降 |
キハ27 |
1〜118 |
119以降 |
キハ56 |
1〜124 |
125以降 |
キハ57 |
全車 |
なし |
|
7-1. 内バメ式 |
7-2. 外バメ式 |
7-3. 内バメ改造 |
キハ28-2346 |
キハ28-2466 |
キハ28-2309 |
|
その1へ
その3へ
トップへ
|