115系電車

115系電車とは
 昭和37年に登場した111系(のちの113系)により3扉セミクロスシート車が中距離輸送に適することがわかり、東海道本線に続き東北本線や高崎線でも使用する声が高まりました。しかしこの両線は連続する勾配があり、111・113系のブレーキではやや問題がありました。勾配が続く区間においてブレーキをかけ続けるのは制輪子や車輪の磨耗を起こすため、これを防ぐためにブレーキの弛緩・緩和を繰り返さなければならず、運転や乗り心地の上から問題とされました。この問題を解決するために登場したのが勾配抑速ブレーキで、モーターによる弱いブレーキ力で速度を一定に保ち安定した走行を行えるものでした。113系にこの勾配抑速ブレーキを装備し、さらに寒地での使用に耐えられるよう耐寒装備を施したのが115系です。
 昭和38年に登場し昭和57年まで生産が続けられ、その後も数々の改造車が登場したためひとえに「115系」と言っても様々な部分で違いがあります。また、番号区分も113系よりも複雑なものとなり、番号から単純に生産年を推測するのはやや困難となっています。特にコンプレッサーの有無による番号区分は複雑で、0番台では区分なし、300番台は偶数奇数、1000番台以降は100番単位で改造車についてはそれぞれの車輌でルールが異なります。
 115系は前述のとおり東北本線、高崎線用として登場しましたが、やがて電化地方幹線の主力として生産されるようになりました。そのため短編成で使用されることが多く、全車輌数に対してクハやクモハといった先頭車の比率が113系よりも高くなっています。国鉄末期には短編成化のためにモハやサハ、さらには113系から改造されたクハやクモハが登場し、この傾向は現在も続いています。現在115系はデビューの舞台となった東北・高崎の両線からはほぼ引退し、もっぱら地方の中核都市を中心とした地方幹線で活躍をし続けています。これは生産された時期が2極化していて昭和50年代に生産・改造された車輌が多いこと、勾配抑速ブレーキ・耐寒耐雪装備があること、短編成が可能であることなどが理由にあげられると思います。これはJR発足時と現在を比較した車輌減少率が113系よりも低いことからも言えることでしょう。

 (空欄が多い点はご了承願います 判明しだい順次更新してゆきます)


各番台の特徴(クハの場合)
0番台
向きの指定なし・大ライト・非ユニットサッシ
300番台
偶数番・奇数番で向きを固定、小ライト
1000番台
シートピッチ改良・耐寒装備強化・偶数向き 1200番台に続く
1100番台
シートピッチ改良・耐寒装備強化・奇数向き・1142までトイレなし
550番台
モハ115系改造・奇数向き・トイレなし
600番台
クハ111・サハ115-0改造・偶数向き
650番台
モハ114改造・偶数向き
1400番台
クハ115-1000方転車・奇数向き
1500番台
サハ115-1000改造・奇数向き・トイレなし
1600番台
サハ115-1000改造・偶数向き
2000番台
シートピッチ改良暖地向け車輌・偶数向き・2035、36以外トイレなし
2100番台
シートピッチ改良暖地向け車輌・奇数向き
3000番台
準117系2扉車・偶数向き
3100番台
準117系2扉車・奇数向き・トイレなし

115系電車
 JR西日本の5000・6000・7000番台(7500・7600を除く)は5000を引いて、JR東海の5000・6000番台は千の位をなくした番号でお探しください。
クハ115
0番台
300番台
550番台
600番台
    1000・1200番台
1100番台
  1400・1500・1600番台
2000・2100番台
3000・3100番台
クモハ115
0番台
300番台
500番台
1000番台
1500番台
2000番台
  その他のクモハ115(JR西日本)
クモハ114
500番台
1500番台
  その他のクモハ114(JR西日本)
総トップ
電車館トップ