113系電車とは | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新性能電車が登場してからしばらくたった昭和30年半ば、東海道本線の列車は80系と153系という2扉急行型電車が使用されていました。しかし遠距離の移動に優れた2扉車も通勤輸送という点では問題が多く、これは横須賀線で使用されていた70系電車と比べれば一目瞭然でした。そこで昭和35年に登場した交直流電車401系をモデルにして3扉直流新性能電車が製作されることになり、111系が昭和37年に登場することになりました。この111系は翌昭和38年に生産は終了されます。これはモーターを100kwのMT46から120kwのMT54に変更したためで、この高出力化した車輌が113系です。 111系も113系も先頭車はクハ111ですが、コンプレッサーの有無により番号が分けられ、新製車に関してはこの規則にのっとり番号分けがされ、後にはコンプレッサー取り外しによる改番もされています。113系の生産は昭和38年から始まり、昭和57年まで生産が続けられその間様々なバリエーションが登場しました。昭和44年には総武・横須賀線直通運転を視野に入れ、地下線乗り入れに必要なA-A耐火基準を備えた1000・1300番台が、昭和47年には湖西線用に耐寒装備を強化した700番台が登場しました。昭和52年からはシートピッチを拡大した2000番台が登場し、同様に1000番台のシートピッチ改善車として1500・1600番台が、700番台に対して2700番台が登場しました。生産が終了してからも、短編成化のためにモハを改造したクモハやクハ、さらには115系から改造したクハ111が登場し、各種の先頭化改造は現在も続いています。そのため車体の外観は微妙な変化があり、興味がつきません。 主に大都市圏に配置された113系ですが、基本的な設計は昭和37年当時のままで、JR後に新型車輌が次々登場するようになってからはエネルギー消費量や客室設備、車齢の点から廃車になるものが続出し、現在は最盛期の半数以下となっています。 (空欄が多い点はご了承願います 判明しだい順次更新してゆきます) |
各種の特徴 (クハ111のみ。新製、または改造当時) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通風器 |
前照灯 |
冷房 |
|||||||
グローブ形 |
押込式 |
大ライト |
小ライト |
なし |
準備 |
あり |
|||
0番台 |
1-161 |
162-262 |
1-193 |
194-262 |
1-193 |
なし | 194-262 |
||
300番台 |
301-473 |
474-569 |
301-504 |
505-569 |
301-504 |
なし | 505-569 |
||
1000番台 |
なし |
1001-1140 |
1001-1016 |
1016-1140 |
1001-1025 |
1026-1063 |
1064-1140 |
||
1300番台 |
なし |
1301-1455 |
1301-1331 |
1331-1455 |
1301-1339 |
1340-1377 |
1378-1455 |
||
700番台と2000番台以降は押込み通風器・シールドビーム・冷房車。JR西日本の5000(6000)番台は110km/h対応改造車、7500・7600番台は自動解結装置装備車輌。
|
113系電車 | |||
---|---|---|---|
JR西日本の5000・6000・7000番台(7500・7600を除く)は5000を引いて、JR東海の5000・6000番台は千の位をなくした番号でお探しください。 | |||
クハ111-0番台 |
クハ111-300番台 |
クハ111-700番台 |
クハ111-800番台
|
クハ111-1000番台 |
クハ111-1300番台 |
クハ111-1500・1600番台 |
|
クハ111-2000番台 |
クハ111-2100番台 |
クハ111-2700番台 |
クハ111-3000番台 |
クハ111 7500・7600番台 |
クハ111-2200番台 (JR東海) |
クハ111 JR東海改番車 |
クハ112・113 (JR四国) |
クモハ113 | ||||
800番台 |
5300番台 |
2000番台 |
3800番台 |
その他の クモハ113 |
クモハ112 | ||||
800番台 |
5300番台 |
3800番台 |
その他のクモハ112 |
総トップ |
電車館トップ |