当資料室では過去4回にわたって「本物マスコンで...」と銘打って、本物のマスコンで鉄道模型を運転するという
製作記をアップしていましたが、この度第2章が始まります。第2章、それはいったい何なのか...。 ここで皆様に質問です。マスコンを手に入れたら欲しくなるのは〜〜〜??? し ん き ん ぐ た い む ・ ・ ・ はい、そうです。ブレーキです! というわけでこれを購入しました↓ 気動車用のブレーキ弁、ME23Cです! 本物マスコンで鉄道模型を走らせることに成功はしましたが、何かやっぱり...という気分がありました。理由は「惰性運転」が できないこと (一応できなくもありませんが、変な使い方ですので...)。 第1章での製作は、安価なパワーパックと同様に、レバーを回せばそれに比例して電圧が上がり車輛の速度が上がる というものでした。しかしそれは実際の鉄道とは異なるものであり、また本物マスコンではオフノッチに戻るバネがあるため 長時間の運転には不向きでした。こうなれば実際の鉄道車輛のように力行→惰性→ブレーキという一連の動作をしてみたいと 思うのは自然な流れ (?) で、昨年の10月に多度津工場にて購入した次第です。 正直なところ、このブレーキ選定で気動車用のME23を選ぶのは勇気が必要でした。なぜならば気動車のブレーキというものは 自動ブレーキであり、純粋な「空気弁」であるからです。つまり電車のブレーキ弁であれば当然電気制御となるわけで、その接続端子や 接点がちゃんとあることがわかっていますが、気動車の場合は最悪内部機構を完全に無視した改造をしなければならない...。 そのようなことも頭をよぎりましたが、ある希望もありました。それはATS用の電気接点です。ATSの動作は自動ブレーキの 気動車でも当然行いますので、ブレーキ機構は完全な「空気弁」であったとしても、ATS取扱いに必要なハンドル扱いに対応する 電気接点があるのではないかと推察しました。予想は的中。ちゃーんと電気接点がありました! 先ほどの銘板の画像をご覧いただければわかりますが、このブレーキ弁は昭和63年製と新しいものです。もちろんそれは内部部品の摩耗による 取り換えのため新規製造されたものだと思います。同じME23でも枝番があり、それぞれに電気的な部分で仕様が異なっています (なお、電気接点のない完全な「空気弁」はM23系列)。このブレーキ弁はME23Cで、調べると三圧式の電磁自動ブレーキに対応した 形式とのこと。まぁ、ATSなどの保安系にも対応したものなので、当初の推察は完全にハズレではなかったということで...。 ともかく、マスコンがあってブレーキ弁がある。さぁこれで本物に近い運転ができる!と言いたいのですが、第1章のように簡単なものでは ないのでした...。 つづく 〜参考〜 本物マスコンで...前編 本物マスコンで...予告 本物マスコンで...完結篇(?) 本物マスコンで...補足 |
|
きはゆに資料室長 |