キハ58系「急行きのくに」発売記念特集 その2



目次
@急行きのくにについて
A和歌山配置の
急行用気動車一覧

B模型-キハ58-1000の考察
C模型-キロ28-2100の考察
D模型-キハ65の考察

 模型の各車輛のディテールを見る前に、キハ28とキハ58の主な特徴的な部分について一覧でおさらいをしておきます。
なお、今回新たに追加される項目がありますが、それはその項目のところで解説・分類いたします。なお、各部分の
解説は前回の特集 (リンク先) をご覧ください。
キハ28 扉丸窓 タイフォン バランサー蓋 給水口 トイレ窓 通風器 尾灯
1〜203 なし スリット なし 端寄り 波目 6個 内バメ
301〜328 あり
329〜356 シャッター
357〜397 あり
398〜414 中央寄り
415〜437 石打目 8個
438〜485 外バメ
486〜494 長方形
1001〜1024
(3001〜3024)
スリット なし 長方形
(白色)
デッキのみ
501〜504 シャッター 長方形
1505〜1510
(2505〜2510)
長方形
(白色)
キハ58 扉丸窓 タイフォン バランサー蓋 トイレ窓 通風器 尾灯
1〜312 なし スリット なし 波目 6個 内バメ
401〜473 あり
474〜548 シャッター
549〜654 あり
655〜733 石打目 8個
734〜793 外バメ
794〜1052 長方形
1101〜1143 スリット なし 長方形白色 デッキのみ
1501〜1511 シャッター 長方形
1512〜1534 長方形白色


 B模型-キハ58-1000の考察
キハ58-1000全体
キハ58-1000左
 パッと見ただけでは単品売りのキハ58-400と大きな違いは見当たりませんが、あの特徴となる部分はちゃんと再現されています。。
キハ58-1000右
 その部分とは右側面にあります。その部分とは...
キハ58-1000トイレ窓

 これっ!トイレの窓です。

 平窓車の末期にはトイレ窓が長方形になりました。これはトイレの照明が白熱灯から蛍光灯に変わったためでそれに伴い窓の形も変更されました。
 おさらいとして該当する番号を挙げるとこのようになります。

トイレ窓 四角 長方形
キハ58 793まで 794以降
キハ28 485まで 486以降
キハ56 137まで 138以降
キハ27 124まで 125以降

キハ58-1000屋根
 ここでもう一つのポイントを挙げておきます。それが屋根上の通風器の増設です。
 赤矢印と黄矢印の部分に増設されたのですが...あれ?ない!? う〜んやっぱりここまで手が回らなかったか〜...と思いきやっ!


 ちゃんと別パーツで付いていました!なお、キハ56の特集で「ないっ!」と書きましたが、ちゃんと付属パーツでついていました。 この場を借りてお詫びします。すみません。
 ただしこのパーツ、黄色矢印の後位側デッキの通風器で、赤矢印の前位側のものではありません。後位側の通風器は車輛断面との関係で単純な箱型ではなく やや斜めになったものとなっています (ガラベンではない)。したがって、赤矢印の部分にも通風器を取り付ける場合は別途箱型の通風器パーツを購入し、 デッキに相当する位置に穴をあけて取り付けなければなりません。この箱型通風器の品番はPB-103(箱型通風器(小)415系-700用)です。ただ、どちらの通風器も 撤去されている可能性もありますので、実車写真を確認する必要があります (RailMagazine171号によると1031は90年の時点で、1032は95年の時点で前位側通風器はなく、後位側通風器は残っているようです)。
 ちなみに、後位デッキ用の通風器も分売パーツで販売されているようで、こちらの品番はPB-304(ベンチレーター角形(たかやま用))です。 トイレ窓が長方形でなく、通風器が増設された車輛 (キハ58-655〜793)を再現される場合はこれをお買い求めください。

通風器パーツ
 最後になりますが、付属インレタについて...。1ページ目の配置でもお分かりのように、1000番台は3輌しか配置されていません。そのため 選択肢は2つとなるのですが、インレタには3つ車番が割り当てられています。このうち使用できるのは1031と1032で、1052は向日町にいた車輛です。
 なお、キハ28のインレタについて述べておくと、これがすべて和歌山配置車輛ではありません。2360・2394・2395のいずれも山陰 (米子・鳥取) に 配置されていた車輛ですので、「きのくに」の再現には使えません。山陰側の再現には使えますけどね。



 C模型-キロ28-2100の考察
 そして屋根上を見ると、クーラーの脇に小さな出っ張りがあります。これは室内の蛍光灯がトランジスタ式に変わったため、この蛍光灯の 冷却用の小型通風器です。これの位置や形状も結構わからなかったので、この屋根を見た瞬間は感動モノでした (個人の感想です)。
 これによって一応キロ28の屋根4形態(冷房改造の0番台・蛍光灯通風機つきの100番台・冷房のみの300/500番台前半・キハ65の屋根に合わせた 300/500番台後半)がそろったことになります。まぁ、セット組み込みとか、古い金型であるとかいう問題はありますが...。
キロ28-2100右
 今回の「きのくに」セット最大のウリがこのキロ28-2100でしょう。パッと見てわかるこの特徴。ユニットサッシに改造された窓。 1980年代ぐらいになると下降窓から浸入する雨水のため車体が腐食するので、窓をユニットサッシにした車輛が登場しましたが、実際どれだけ 改造されたのかははっきりしません。画像検索をすればいくつか見つかりますが、それもいつ改造されたのかはハッキリとしませんし、画像がない 車輛でも改造されている可能性もあります。もちろん、下降窓のままの車輛も多く残っていましたので、キロ28すべてにユニットサッシ改造が されたわけでもありません。
 なお、このタイプの車体となったのはキロ28-109からですが、便宜上キロ28-2100という呼称に統一することをあらかじめご了承願います。
キロ28-2100比較
 では模型的な観点からこのキロ28-2100を見てゆきます。
 まずは黄色矢印の部分。下の画像、単品売りのキロ28-2300では長方形の窓となっていますが、キロ28-2100では初期型の四角い窓となっています。 これを再現するのは結構大変ですから、この再現はうれしいところです。
キロ28-2100屋根
キロ28-2100妻面
 ついでに妻面を見てみますが...特にこれといったことはありません。しいて言うならば、キロ28-109からデッキの仕切り戸が デッキと客室からデッキと車体外側に変わった...というところでしょうか。もちろん、模型の状態で正解です。
 このようなキロ28-2100ですが、ちょっと残念なのが「なぜユニットサッシ車だったのか」ということ。少数派で 1980年ごろから登場した車輛ですので、せっかくのキロ28-2100なのに再現できる車番が極めて限定されてしまいます。もちろん、 逆にユニットサッシ車を再現しようとされる方にとっては、もう万々歳だと思いますが (これを再現するのはかなり大変でしょうからね〜)。 だからこそ、セット組み込みだったのかもしれませんし、ひょっとすると近い将来キロ28-2100 (通常窓) が発売されるのかも... という期待が膨らみます。その際にはついでに0番台も発売してくれないかな〜。

 あと、インレタについて触れておきますが、用意されている3つの車番はいずれも和歌山配置の実績のある車輛ですが、2192は83年度に 転出し、かわりに2166が転入してきます。また、確実にユニットサッシが確認されているのは2190ですので、確実性を求められる方は 2190を選ばざるを得ません。
 なお、参考までに当方が確認したユニットサッシ車は2130、2151、2154、2162、2194、2309 (後期車体) です。



 D模型-キハ65の考察
 今回のセットにも「急行アルプス・八ヶ岳」のセットと同様にキハ65-500が組み込まれています。まぁ、わざわざそんな少数派を...と 思いますが、ちょうどいいきっかけですのでここでは「急行アルプス・八ヶ岳」のとき十分な比較ができなかった、キハ65-0とキハ65-500の 比較を行っていきます。
キハ65-0


キハ65側面比較
 上が単品売りのキハ65-0。下がセット組み込みのキハ65-500。側面を比較しても違いはありません。
キハ65前面比較
 ですが、前面を見ると違いが...。矢印の部分、タイフォンの形状が異なるのです。0番台は暖地向けのためスリット (わかりにくい画像ですみません)、 寒地向けの500番台はシャッターがついています。 ...ということで違いは以上!キハ65の前面窓は熱線入りになったのでデフロスタの取り付けも ありませんので、これ以上の違いはありません。
 とりあえず、比較がうやむやになっていたキハ65を処理できたので、これにて一件落着!(でいいのか?)

 なおインレタですが、511・512は問題なく使用できますが、513は82年度転属で84年度は在籍が不確か (配置表上行方不明) なので511・512の使用を おすすめします。

その1へ        トップへ