キハ04・05・06車輌概要

キハ04・05・06について
 昭和初期に登場した国鉄の気動車 (内燃動車) は客車の車体構造をそのまま使用していたため、エンジン出力に対して車体重量が 重すぎ、失敗に終わりました。その反省から、次に製作されるキハ36900では車体の小型化、薄い外板など車体の軽量化が図られ ました。エンジンについては国産化という観点と高出力化から、初の純鉄道用ガソリンエンジンGMF13が製作されました。こうして キハ36900は昭和8(1933)年に完成し、1次車36輌が各地で使用され、初期故障はあったもののいずれも工作上の問題であり、 4月から正式に量産が行われるようになり形式もキハ41000に改められました。その後昭和11年までに140輌 (ディーゼル試作車を 含む) が製造され、全国各地で活躍しました。なお、キハ41000は登場時、客車と同じぶどう1号で塗られていましたが、キハ42000が 登場した昭和10年にはキハ42000同様に青3号と黄褐色2号の塗り分けになりました。
 しかし戦争の激化により燃料事情は厳しくなり、特に太平洋戦争が始まった昭和16(1941)年以降は減少の一方で、一時期代用 燃料の使用で上昇したものの、昭和20年にはほぼ運転されなくなってしまいました。こうした車輌は客車代用となればいいほうで、 倉庫となったものも少なくなかったのです。戦後もしばらくは燃料事情が悪く、戦時中の酷使や荒廃、老朽化により燃料が あっても稼動できる状態のものは多くありません。また、昭和15年に発生した西成線脱線転覆火災事故から、ガソリン動車に 対する不安もあり、より安全なディーゼル動車への転換が求められていました。けれど当時の日本はまだディーゼルエンジンの 技術が未熟で、GMF13と同等の性能を持つエンジンの開発にはまだまだ時間がかかると見込まれました。そこで応急策として 天然ガスを燃料とした天然ガス動車キハ41200への改造が行われ、11輌が改造されました。しかし燃費と機関老朽化、そして鉄道に 使用できるディーゼルエンジンが登場したことにより、天然ガス動車は昭和27(1952)年までに消滅しました。
 鉄道用のディーゼルエンジンの開発は戦前からありましたが戦争により中断していました。戦後になりその開発が再開される 一方、軍用のディーゼルエンジンを改良したものがバスなどで使用され始め、これを転用することになりました。このエンジンが DA55で日野自動車製でした。とりあえずまだガソリン動車であったキハ41000のエンジンをこれに交換し、キハ41500 (2代目) に 改造しましたが、出力が75馬力のため出力が不足気味でした。やがて戦前からの開発結果であるDMH17が完成し、キハ41000用に これの出力を抑えたDMF13も完成しました。このDMF13は110馬力あり、出力にも満足のいくものでした。天然ガス動車であった 車輌を中心にDMF13への機関換装が行われ、36輌がキハ41300に改造されました。一方、DA55を搭載したキハ41500も低出力の問題を 抱えたままであって、その対策が考えられていました。DMF13へ換装するのが最も手っ取り早い方法でしたが、車輌によっては DA55に換装してから数年しか経っていないものもあり、それを簡単に放棄するのはあまりにも不経済でした。そこでDA55の出力を 向上させる改造を行うことになりました。この改造によりDA55エンジンはDA58になり、出力もDMF13には及ばないものの、105馬力 になりました。これらの車輌は車輌形式をキハ41400に改め、49輌が改造されました。
 こうした戦前の車輌が改造されている一方で、昭和26(1951)年には戦前の車輌に若干の手直しをして製造が再開されました。 外観上は溶接の多用によるリベットの廃止、雨樋の設置、駆動車輪のプレート車輪化などがあります。エンジンはDA55が搭載され、 戦前製の車輌と異なり大半の車輌はDA55のまま廃車を迎えました。この戦後製の車輌はキハ41600と命名され、50輌が製造されました。
 昭和32年2月8日、気動車の車号が改正され、キハ41300がキハ04、キハ41400がキハ05、キハ41600がキハ06に改められました。 これは搭載エンジンごとの形式であったため、これ以降に行われる改造はそのエンジンに準じる形式に移ることになります。
 戦前製の車輌は昭和30年代半ばになると、次第に老朽廃車され始めていました。その一方で、戦後製のキハ06 (旧キハ41600) は 車体は新しいものの、エンジンが低出力のDA55であることが悩みの種でした。これを解決すべく、キハ06のエンジンを改造・交換 することで延命を図ることになりました。まず最初に行われたのがキハ05の場合と同じく、DA55をDA58に出力向上させる改造で、 昭和32年度に9輌が改造され、キハ05-50番台となりました。また、このころになるとDA55・58の部品が確保しにくくなり、廃車に なったキハ04のエンジンをそのままキハ06に取り替える改造が行われ、キハ04-100番台となりました。この改造は昭和35(1960)年 〜37(1962)年まで行われ、11輌が改造されました。変り種としては、このキハ06を液体式気動車と併結できるように改造された キハ06-100番台があります。これはキハ07-200のように液体変速機に交換したのではなく、単独で走行する場合は従来どおりの 機械式で、液体式気動車と連結して運転する場合は制御付随車(キクハ)として運転するようにしたものです。外観上は前面に 引き通し線受けが設置されたり、連結器が密自連に取り替えられた程度で、あとはほぼ原形を保っていました。


キハ04性能 (旧キハ41300)
全長
全幅
全高
重量
定員
16220mm
2600mm
3535mm
20.0〜20.3t
109人※1
エンジン
出力
変速機
便所
台車
DMF13×1
110馬力
前進4段・後退1段
なし
TR26
改造期間
製造輌数
消滅年
デッキ
保存
1954年※2
23輌※3
1967年※4
なし
あり
※1 定員の内訳は座席64、立席47
※2 キハ41000としては1933〜36年製造
※3 100番台を含まず
※4 0番台は1966年に消滅

キハ05性能 (旧キハ41400)
全長
全幅
全高
重量
定員
16220mm
2600mm
3535mm
20.0〜20.3t
109人※1
エンジン
出力
変速機
便所
台車
DA58×1
105馬力
前進4段・後退1段
なし
TR26
改造期間
製造輌数
消滅年
デッキ
保存
1955〜56年※2
48輌※3
1966年
なし
なし
※1 定員の内訳は座席64、立席47
※2 キハ41000としては1933〜36年製造
※3 50番台を含まず

キハ06性能 (旧キハ41600)
全長
全幅
全高
重量
定員
16220mm
2600mm
3535mm
20.0〜20.3t
109人※1
エンジン
出力
変速機
便所
台車
DA55×1
75馬力
前進4段・後退1段
なし
TR26
製造期間
製造輌数
消滅年
デッキ
保存
1951年
50輌
1969年
なし
なし
※1 定員の内訳は座席64、立席47


関連車輌
キハ01
キハ07
キユニ07