キハ58系「急行アルプス・八ヶ岳」発売記念特集 その3



急行「アルプス・八ヶ岳」について
目次
@急行アルプス
八ヶ岳について

A編成の変遷
B松本配置の
急行用気動車一覧

C模型-キハ58-400
初期車の考察

D模型-キハ28-2500の考察
E模型-キロ58の考察
F模型-キハ65-500の考察
G富士急の
キハ58について

H模型-富士急の
キハ58の考察

 F模型-キハ65-500の考察
キハ65-500側面
 寒地向けのキハ65-500の解説を...ですが、キハ65-0を保有していないため比較ができません...。とりあえず、キハ28-2500と同様、 タイフォンにシャッターが付いているところが相違点ですが、それ以外変更はないと思います。実車においても解説があまりないので、 製造時の変更などがあまりよくわかりません。
 このように情報が少ないキハ65ですが、インレタに関してはセットのものが問題なく使用できます
キハ65-500正面
 G富士急のキハ58について
 富士急への国鉄列車の乗り入れは意外と古く、1938 (昭和13)年に設定された行楽列車に始まります。戦争により一時中断されるものの、 1949 (昭和24)年に 復活し、朝夕の通勤電車もこの時期に登場しました。けれどもこれはすべて国鉄の車輛によるもので、富士急の電車が国鉄線内に乗り入れることでは なかったのです。また、これらの列車は国鉄の電車に併結する形をとっていたため優等列車とはならず、観光列車としては不満がありました。 そこで優等列車である急行「アルプス」に併結するべく、電車のみの鉄道でありながら気動車を保有することになりました。
 まず最初にキハ58001とキハ58002が1961年12月に製造され、翌62年4月14日に運転が開始されました。この2輌は国鉄のキハ58と同一設計となっており、 キハ58タイプの自社発注車は富士急のみです。当初はこの2輌のみで運行をしていましたが、1963年4月に増備車としてキハ58003が製造されました。 このキハ58003は予備車として設計されたため、向きの異なるキハ58001、58002のどちらにも連結できるように両運転台で製造されました。両運転台と したものの、その分定員を減らすわけにもいかないのでトイレと洗面所なくし、前後のデッキと乗降扉を狭くするなど苦心が払われました。両運転台の キハ58系はその後1986年にキハ53-500が登場するまでなく、珍車としても有名でした。
 しかし「アルプス」の大部分が電車化されるとその価値は薄くなり、わずかに残った気動車急行のダイヤは当初の観光列車にはそぐわないものとなり、 観光列車自体も国鉄からの急行型電車の乗り入れで済むようになってきました。細々と残っていた富士急の気動車急行「かわぐち」も1975年の「アルプス」 完全電車化により廃止となり、とうとう富士急において存在意義はなくなってしまいました。

 そこで同年に有田鉄道に3輌とも譲渡されたのですが、それまでキハ07-200を使用していた線路にヘビー級のキハ58を走らせることに待ったがかかり、 実際に運行を開始するのは翌1976年からとなりました。有田鉄道に入線するにあたり改造されたのはキハ58001と58002の洗面所とトイレが撤去された程度で、 もともとこれらの設備がなかったキハ58003についてはそのままの姿で使用されました。この有田鉄道は中央本線とは正反対の環境で、完全な平坦線においては 山岳線で威力を発揮する2エンジンは無用の長物でした。そこで1980年に片方のエンジンを取り外し、1エンジンとする改造が行われ、世にも奇妙な 1エンジンのキハ58が誕生することとなりました。
 有田鉄道では朝夕のラッシュ時にキハ58001+002の2輌が使用され、それ以外の時間帯はキハ58003の単行となっていました。有田鉄道の路線は終点 金屋口から国鉄との連絡駅である藤並までですが、朝2本と昼・夕方の1本ずつは隣の湯浅駅まで国鉄線内に乗り入れていました。しかし旅客・貨物ともに 減少し、1992年には湯浅乗り入れが廃止されたため、 経営合理化のため1994年に樽見鉄道からハイモ180が入線するとキハ58003は予備車として 残ったものの、キハ58001と002は廃車となりました。予備車とはいうものの実際に動くことは極めてまれで、それ以前に列車の本数がなくなくなり、 「平日は運転しない日本一本数の少ない鉄道」となった有田鉄道は2002年12月31日に廃止となりました。予備車となってから半ば放置され続けた キハ58003ですが、奇跡的にも解体は免れその後整備がされ、自力走行が可能なまでになりました。現在も有田川鉄道交流館に保存されています。


 H模型-富士急のキハ58の考察

 富士急のキハ58001と58002が製造されたのは1961年12月。これを国鉄のキハ58にあてはめると71〜114の昭和36年度本予算(残)に該当します。また、 この2輌は日車製なので、71〜80あたりと同じ時期に製造されました。したがってこの2輌はキハ58-400よりも古い車輛となります、キハ58-400(初期)と キハ58-0の外見上の違いは乗降扉の丸窓の有無程度であとはほぼ同じ外見となっています。製作年次の分類ではキハ58001、002の扉には丸窓はないはず なのですが、不思議と1968年当時の写真でも丸窓がある扉が使用されています。
 一方、キハ58003は1963年4月の製造なのですが、ちょうどこの時期に400番台が登場しました。そのため何日に製造されたかがわからない限り 0番台になるのか400番台になるのかが判別できません。また、0番台において1963年4月に日車で落成したキハ58は293〜297と401・402があり、まさに 番号区分変更の真っ只中に誕生した車輛なのです。

キハ58001
 富士急のキハ58は非冷房でしたので、「アルプス・八ヶ岳」セットとは異なる車輛となっています。けれどもキハ58001は国鉄のキハ58と 同一設計のため、特に珍しい箇所はありません。逆を言えば、キハ58の非冷房車を簡単に作ることができるのです。過去にもT社のパーツを 組み合わせて非冷房のキハ58を作ることができましたが、部分部分でおかしなところがあり、完全な「非冷房車」とするのは無理がありました。

 ただ一つ残念なのは、側面に関しては「アルプス」セットのキハ58と金型が共通なためか、運転台窓の水切りが下まで伸びているものになっている 点です。なお、これはキハ58003では水切りは下まで伸びておらず、正確に再現されています。
キハ58001前面
 前面は「アルプス・八ヶ岳」セットのキハ58と同じように見えますが、冷房関係のジャンパ線受けがありません。それ以外は初期車の特徴を 忠実に再現しています。なお、デフロスターが運転士側、助士側の両方共についているのは富士急仕様のためです。
キハ58001妻面  このキハ58001を購入する決め手となったのはこの妻面です。以前碓氷峠のセットでキハ57の非冷房車が発売されたことがあり、これの台車を DT22に交換すれば非冷房のキハ58っぽくなりましたが、妻面が非冷房仕様となっていなかったのです。
キハ58妻面比較
 比較するとよくわかりますが、キハ58001は妻面の窓が2つあるのに対し、冷房車は左側のみとなっています。右側の窓があった部分には冷房用の 配電盤が設置されているため窓がなくなってしまったのですが、模型でこの無くなった窓を再現するのはかなり困難です (この妻面の板をエッチング パーツで売っていますが、なかなか難しそうです)。
 赤い四角で囲んだ部分についてですが、この部分にはごみ箱が設置されているのですが、半埋め込み式になっている車輛の場合は出っ張りがあります。 けれどもごみ箱が半埋め込み式となったのがいつからなのかがよくわかりません。冷房化された車輛でも半埋め込み式となっていないこともありますし、 後期に製造された車輛でも半埋め込みとなっていないこともあります。逆に若い番号の車輛でも埋め込み式となっていることもあるので、後年の改造による ものかもしれません。
 この半埋め込みのごみ箱はトイレ窓が波目から石打目に変わった昭和40年度1次民有車輛から変更され、該当する車輛はキハ28が415〜、キハ58が655〜、 キハ27が113〜、キハ56が121〜で、キロについてはごみ箱の位置が異なるためこの出っ張りはありません。また、それ以前の車輛についても冷房化の際に このように変更されたものと思われますが、なかにはそうでないものもあるかもしれません。  (ご指摘により6/25補追)
キハ58001塗り分け  富士急のキハ58では雨どいの部分も赤11号で塗装がされています。これは私鉄車輛の区別かと思ったのですが、調べてみるとキハ58系が 登場した当初は。このような塗り分けだったようです。ただ、当時のカラー写真はほとんどなく、またいつごろからこれが省略されたのかは 不明です。キハ58001についても、有田鉄道時代の写真ではこの塗装はなくなっていますので、かなり早い時期に省略されたものと思われます。

キハ58003
 両運転台のキハ58003を見てみましょう。ある意味、キハ53-500などのほうが見慣れているせいか、何か無理に両運転台としたような 印象があります。実際、座席配置、定員はそのままに両運転台としたのですから、外見などにしわ寄せが来ているのかもしれません。 けれどもこの姿がかえってキハ58003らしさを生み出しているとも言えます。これはM車なので、有田鉄道で使用した姿とすることもできますが、 1エンジン撤去後の姿を再現するのは少し手がかかりそうです。

キハ58003戸袋
 扉部分のクローズアップです。少しわかりにくいのですが、乗降扉がキハ55系並みに狭くなっています。特徴的なのが後位側の戸袋窓です。 座席配置は片運転台の車輛と同じですので、後位側の戸袋窓部分は正味1ボックス分の座席が配置されてしまっています。後年登場した キハ53-500、200、1000はこの部分にトイレやロングシートを設置したため、このような大型の戸袋窓はありません。また、この画像からは わかりにくいのですが、運転台窓の水切りは窓の上端のみとなっています。

 最後に、有田鉄道仕様への変更について補足しておきます。キハ58001と002についてはトイレと洗面所が撤去されましたが、 屋上の水タンクについては撤去されていません。エンジンについてはどちらが撤去されたかがはっきりしませんが。燃料タンクなどは残されて いたようにも見えます。デフロスターは必要ありませんので撤去されています。


 このセットの発売を知った時、まぁ何ともマニアックな車輛を集めたものだ、と思いました。けれどもそのマニアックさを満足させる 出来上がりに感服しました。キハ58-400こそ (富士急のキハ58001も?) あと一歩、という感じでしたが、それ以外は十分すぎるぐらい満足できる 仕上がりになっています。キロ58以外は既存の金型の修正や組み合わせによるものと思いますが、それでもかなり満足のいくものですので、 T社さんには今後ともキハ58-0とか、非冷房車などもセットではなく単品で発売してもらえないかな〜〜〜と思っています。 こうしたマイナーチェンジが多岐にわたる車輛は金型を細かくしていただいて、変更点ごとに組み立てをすると結構な種類が出来ると 思うのですが、いかかでしょうか?!


その2へ    トップへ