キハ58系「急行アルプス・八ヶ岳」発売記念特集 その1




 関西在住の身にとっては急行「アルプス」はあまりなじものない列車ではありますが、関東の方、登山やスキーをされる方には 結構有名で思い入れのある列車のようです。一方、気動車という観点からはまさに勾配との戦いを物語る車輛の宝庫で、最先端の車輛や 珍車など、話題に事欠きません。
 このような「アルプス」が模型化されるとなると、やはり解説をしないわけにはいきませんよね (誰も リクエストしていませんが...)。というわけで急行「アルプス」を中心に特集を組みましたのでご覧ください (若干付け焼刃なところは あるかもしれませんがそこはなんとか...)。
目次
@急行アルプス
八ヶ岳について

A編成の変遷
B松本配置の
急行用気動車一覧

C模型-キハ58-400
初期車の考察

D模型-キハ28-2500の考察
E模型-キロ58の考察
F模型-キハ65-500の考察
G富士急の
キハ58について

H模型-富士急の
キハ58の考察

 @急行アルプスについて

 急行「アルプス」は新宿から中央本線、篠ノ井線を経由し松本へと向かう列車として1960年4月25日に誕生しました。「アルプス」という列車名自体は それ以前から客車準急としてありましたが、気動車化と同時に急行に昇格しました。 誕生当時は気動車としてはまだ珍しく 「急行」として設定され、これに使用された車輛はキハ55系でしたが、それまでの準急色とは異なる急行色で登場しました。これはすでに急行「みやぎの」 「しなの」で使用されており、いわゆる「気動車急行色」のもとになったものですが、窓から運転台の部分の赤色が連続している「旧急行色」でした。 なお、この「アルプス」編成をそのまま使用した準急「第1・第2白馬」がありましたが、差別化のためかこの列車は全席指定席となっていました。
 1961年10月のダイヤ改正により、急行「アルプス」がキハ58系に変わりました。当初はキハ55系当時と同じく1等車以外は2エンジン車となっていましたが、 編成が長くなり勾配のきつい中央本線において1等車を2輌連結するに至り、1等車も2エンジンとして編成出力を高めることになりました。こうして 誕生したキロ58は「アルプス」には欠かせない車輛として有名になりました。しかし2エンジンのキロ58は冷房化に際し、大きな問題となりました。 同じ1等車であるキロ28やキロ27については比較的早くに冷房化が行われたのに対し、キロ58は床下に余裕がないため冷房用の発電機が搭載できず、 3輌に給電ができる車輛が出るまで1等車にもかかわらず非冷房のままとなっていました。
 この急行「アルプス」にはもうひとつある特徴がありました。それは富士急行が自社発注したキハ58の併結です。現在でも中央快速の電車が富士急行に 乗り入れますが、当時非電化だった中央本線から都心へ直通運転を図るため1961年のキハ58系置き換えにあわせて導入されました。これは唯一の私鉄の キハ58系ということだけでなく、両運転台のキハ58という珍車の存在という点でも有名でした。これはキハ58003で、予備車という位置づけでしたが、 その使用の際にどちらの車輛の代わりにも使えるように両運転台とされました。国鉄末期にキハ58系から改造されたキハ53が登場するまでは、このキハ58003が 唯一の両運転台のキハ58だったのです。
 1965年、急行アルプスに大きな変化が訪れます。同年5月に中央東線が全線電化され、7月のダイヤ改正により「アルプス」の大部分が電車化 (165系) されたのです。それでも気動車急行の「アルプス」が残ったのは、気動車ならではの理由がありました。急行「アルプス」は新宿〜松本の列車だけでなく、 前述の富士急行乗り入れの「かわぐち」や、小海線や大糸線の非電化区間を経由する列車も併結されており、これらの列車のために数本の「アルプス」は 気動車のまま残ることになりました。また、当時はこうした方面別のほかにも、もとの列車名を承継した松本方面の急行などもあり、この時期に 大方の列車が「アルプス」に統一されることになりました。ただ、松本までに分割される列車についてはそのままの列車名が残されることになりました。 小海線を行く「八ヶ岳」はそのひとつです。
 1968年になり、ようやく冷房化が始まります。これは3輌に冷房用の電気が給電できる (自車を含む) キハ28-1500が配置されたことにより、とりあえず このキハ28とキロ58×2輌の冷房化が行われることになりました。翌1969年に同様に3輌に給電ができ、なおかつ高出力のエンジンを持つキハ65-500が 配置され、これによりキハ58にも冷房化が可能となりました。
 しかし1975年3月10日の改正によりすべての「アルプス」が電車化され、支線区の急行が廃止、移管され、気動車急行の「アルプス」は消滅しました。



 A編成の変遷

 実車を研究する上でも、模型を再現する上でも、列車の編成は重要になります。ここでは当方保有の資料でわかったアルプス、および アルプス編成を使用した列車の編成を掲載しています。なお、時刻表による調査の場合は使用形式は不明ですのでご了承ください。なお、 古い時代のものでは上下の列車が一緒に図示していますので、上り、または下りのみの列車も記載している、もしくは脱落している 可能性がありますのでご注意ください。

1960年6月

第1・第2アルプス
(全車自由席)
[新宿←] Eキハ55-Dキハ55-Cキハ55-Bキハ55-Aキハ55-@キロ25 [→松本]

第1・第2白馬(準急)
(全車指定席)
[新宿←] Eキハ55-Dキハ55-Cキハ55-Bキハ55-Aキハ55-@キロ25 [→松本]




1963年1月(時刻表より)


 キハ58系使用による全盛期直前の姿。長大編成対応車が配置される前なので、最大9輌編成となっている。 甲府の増結車はまだキハ55で、この年の10月からキハ58に置き換わった。支線区に入ると準急に格下げされるのも 興味深いが、これは線路規格が低いためサービス面 (特に速度?) に問題があるための措置とか。
列車時刻
第1アルプス
天竜(辰野まで準急)(上り)
松本722(天竜峡547)-新宿1156
第2アルプス(上り)松本930-新宿1355
第3アルプス・第2かわぐち(上り)松本1410(河口湖1645)-新宿1900
第1アルプス
八ヶ岳(小淵沢から準急)(下り)
新宿700-松本1115(河口湖919・小諸1223)
第2アルプス(下り)新宿800-松本1257
第3アルプス(下り)新宿1000-松本1435
第1白馬(上り)糸魚川930)-新宿1634(大糸線内 準急)
第2白馬(上り)信濃森上2205-新宿530(大糸線内 準急)
第1白馬(下り)新宿1230-松本1940(大糸線内 準急)
第2白馬(下り)新宿2300-糸魚川751
(松本〜信濃森上 準急/信濃森上〜糸魚川 普通)
第1上高地(上り)松本1530-新宿2011
第2上高地
八ヶ岳(小淵沢まで準急)(上り)
松本1720(小諸1644)-新宿2151
第1上高地・天竜(下り)新宿1715-松本2151
(天竜峡2324(辰野〜飯田 準急/飯田〜天竜峡 普通))
第2上高地(下り)新宿2200-松本408

列車編成
第1アルプス (上り)増@は甲府から FGは準急「天竜」(天竜峡〜)
[新宿←] 増@キハ+Bキハ-Cキロ(指)-Dキロ(自)-Eキハ+Fキハ-Gキハ
第2アルプス (上り)
[新宿←] 増@キハ-@キハ-Aキハ-Bキハ-Cキロ(指)-Dキロ(自)-Eキハ+Fキハ-Gキハ
第3アルプス (上り)増は急行「第2かわぐち」(河口湖〜)、
[新宿←] @キハ-Aキハ-Bキハ-Cキロ(指)-Dキロ(自)-Eキハ+Fキハ-Gキハ+増キハ-増キハ
第1アルプス (下り)増は急行「第1かわぐち」(〜河口湖)、
@Aは準急「八ヶ岳」(〜小諸)
増キハ-増キハ+@キハ-Aキハ+Bキハ-Cキロ(指)-Dキロ(自)-Eキハ [→松本]
第2アルプス (下り)
増@キハ-@キハ-Aキハ-Bキハ-Cキロ(指)-Dキロ(自)-Eキハ+Fキハ-Gキハ [→松本]
第3アルプス (下り)
@キハ-Aキハ-Bキハ-Cキロ(指)-Dキロ(自)-Eキハ+Fキハ-Gキハ [→松本]
第1白馬 (上り)増は甲府から
[新宿←] 増キハ+Bキハ-Cキロ(指)-Dキロ(自)-Eキハ-Fキハ-Gキハ
第2白馬 (上り)増は甲府から @〜Eは松本から
[新宿←] 増キハ+@キハ-Aキハ-Bキハ-Cキロ(指)-Dキロ(自)-Eキハ+Fキハ-Gキハ
第1白馬 (下り)増は甲府から B〜Gは松本まで
増キハ+@キハ-Aキハ+Bキハ-Cキロ(指)-Dキロ(自)-Eキハ-Fキハ-Gキハ [→松本]
第2白馬 (下り)増は甲府から @〜Eは松本まで
増@キハ-@キハ-Aキハ-Bキハ-Cキロ(指)-Dキロ(自)-Eキハ+Fキハ-Gキハ [→松本]
第1上高地 (上り)増@は甲府から 
[新宿←] 増キハ+Bキハ(指(松本〜甲府))-Cキロ(指)-Dキロ(自)-Eキハ+Fキハ-Gキハ
第2上高地・八ヶ岳 (上り)@Aは準急「八ヶ岳」(小諸〜)
[新宿←] 増キハ+@キハ-Aキハ-Bキハ-Cキロ(指)-Dキロ(自)-Eキハ+Fキハ-Gキハ
第1上高地・天竜 (下り)@Aは準急「天竜」(〜天竜峡)
増キハ+@キハ-Aキハ+Bキハ-Cキロ(指)-Dキロ(自)-Eキハ-Fキハ-Gキハ [→松本]
第2上高地 (下り)
増キハ-@キハ-Aキハ-Bキハ-Cキロ(指)-Dキロ(自)-Eキハ+Fキハ-Gキハ [→松本]




1967年10月(時刻表より)


 大部分が電車化された後の時刻と編成。すべて何らかの列車を併結している。長大編成対応車のため、編成が最大12輌となっている。 なお、この「天竜」は長野発着のものがあり、辰野で2つの「天竜」が 連結されて飯田線へと向った。
列車時刻
第1アルプス・天竜
かわぐち(上り)
松本715(天竜峡543・河口湖952)-新宿1215
第6アルプス・天竜 (下り)新宿1705-松本2217(天竜峡2359(飯田〜天竜峡 普通))
第1白馬・八ヶ岳 (上り)糸魚川858(小諸1014(小諸〜小海 普通))-新宿1630
白馬・八ヶ岳・かわぐち (下り)新宿1257-糸魚川2028(中込1843(小海線内は増結し普通)・河口湖1513)

列車編成
第1アルプス・天竜
かわぐち(上り)
GHは急行「天竜」(天竜峡〜)、
IJは急行「かわぐち」(河口湖〜)、
[新宿←] 増キハ+@キハ-Aキハ(指)-Bキロ(指)-Cキロ(自)-Dキハ+Eキハ-Fキハ+Gキハ-Hキハ+Iキハ-Jキハ

第6アルプス・天竜 (下り) EFは急行「天竜」(〜天竜峡)
増キハ-増@キハ-増Aキハ-増Bキハ-増Cキハ-@キハ-Aキハ(指)-Bキロ(指)-Cキロ(自)-Dキハ-Eキハ-Fキハ [→松本]

第1白馬・八ヶ岳 (上り) 増は甲府から、増@Aは急行「八ヶ岳」(小諸〜)、
@〜Fは松本から
[新宿←] 増キハ+増@キハ-増Aキハ+増Bキハ-増Cキハ+@キハ-Aキハ(指)-Bキロ(指)-Cキロ(自)-Dキハ-Eキハ-Fキハ

白馬・八ヶ岳・かわぐち(下り) 増は甲府まで、@〜Dは松本まで、
GHは普通「八ヶ岳」(〜中込)、
IJは急行「かわぐち」(河口湖〜大月)
増キハ-@キハ-Aキハ(指)-Bキロ(指)-Cキロ(自)-Dキハ-Eキハ-Fキハ+Gキハ-Hキハ+Iキハ-Jキハ [→糸魚川]


1971年4月(時刻表より)


 冷房化によりキハにも指定席車が登場している。模型の編成はこの時期のもの。なお、67年の時に紹介した「天竜」は「こまがね」に改称されたが (長野発着は「天竜」で変わらず) 運転は同じく辰野で合流、解散する方式のまま。やはり誤乗が多かったためか?
列車時刻
アルプス4号
八ヶ岳・かわぐち4号(下り)
新宿1310-糸魚川2037(中込1923(小海線内は増結し普通)・河口湖1520)
アルプス2号
こまがね1号・かわぐち1号(上り)
松本715(天竜峡539)-新宿1157
アルプス7号
こまがね3号(下り)
新宿1645-松本2148(天竜峡2338(飯田〜天竜峡 普通))
アルプス5号・八ヶ岳(上り)糸魚川810(糸魚川〜南小谷 普通)(小諸1016(小諸〜小海 普通))-新宿1548

列車編成
アルプス4号
八ヶ岳・かわぐち4号(下り)
@〜Dは松本まで、HIは普通「八ヶ岳」(〜中込)、
JKは急行「かわぐち4号」(〜河口湖)
@キハ-Aキハ-Bキロ(指)-Cキロ(指)-Dキハ(指)+Eキハ-Fキハ-Gキハ+Hキハ-Iキハ+Jキハ-Kキハ [→松本]

アルプス2号
こまがね1号・かわぐち1号
(上り)
HIは急行「こまがね1号」(天竜峡〜)、
JKは急行「かわぐち1号」(河口湖〜)
[新宿←] @キハ-Aキハ-Bキロ(指)-Cキロ(指)-Dキハ(指)-Eキハ-Fキハ-Gキハ-Hキハ-Iキハ-Jキハ-Kキハ

アルプス7号
こまがね3号(下り)
EFは急行「こまがね3号」(〜天竜峡)
増@キハ-増Aキハ-増Bキハ-増Cキハ-増Dキハ+@キハ-Aキハ-Bキロ(指)-Cキロ(指)-Dキハ(指)-Eキハ-Fキハ [→松本]

アルプス5号・八ヶ岳(上り) 増@Aは急行「八ヶ岳」(小諸〜)、@〜Fは松本から
[新宿←] 増@キハ-増Aキハ-増Bキハ-増Cキハ-増Dキハ+@キハ-Aキハ-Bキロ(指)-Cキロ(指)-Dキハ(指)-Eキハ-Fキハ




1973年10月(時刻表より)


 列車の「号」と時刻が多少変わった程度でほとんど変化はない。
列車時刻
アルプス3号・八ヶ岳
かわぐち4号(下り)
新宿1305-糸魚川2042(中込1844(小海線内は増結し普通)・河口湖1514)
アルプス2号・こまがね1号
かわぐち1号(上り)
松本715(天竜峡538)-新宿1156
アルプス5号・こまがね3号(下り)新宿1700-松本2209(天竜峡2332(飯田〜天竜峡 普通))
アルプス3号・八ヶ岳(上り)糸魚川857(糸魚川〜南小谷 普通)(小諸1031(小諸〜小海 普通))-新宿1551

列車編成
アルプス3号・八ヶ岳
かわぐち4号(下り)
@〜Dは松本まで、HIは普通「八ヶ岳」(〜中込)、
JKは急行「かわぐち4号」(〜河口湖)
@キハ-Aキハ-Bキロ(指)-Cキロ(指)-Dキハ(指)-Eキハ-Fキハ-Gキハ-Hキハ-Iキハ-Jキハ-Kキハ [→松本]

アルプス2号・こまがね1号
かわぐち1号(上り)
HIは急行「こまがね1号」(天竜峡〜)、
JKは急行「かわぐち1号」(河口湖〜)
[新宿←] @キハ-Aキハ-Bキロ(指)-Cキロ(指)-Dキハ(指)-Eキハ-Fキハ-Gキハ-Hキハ-Iキハ-Jキハ-Kキハ

アルプス5号
こまがね3号(下り)
EFは急行「こまがね3号」(〜天竜峡)
増@キハ-増Aキハ-増Bキハ-増Cキハ-増Dキハ+@キハ-Aキハ-Bキロ(指)-Cキロ(指)-Dキハ(指)-Eキハ-Fキハ [→松本]

アルプス3号・八ヶ岳(上り) 増@Aは急行「八ヶ岳」(小諸〜)、@〜Fは松本から
[新宿←] 増@キハ-増Aキハ-増Bキハ-増Cキハ-増Dキハ+@キハ-Aキハ-Bキロ(指)-Cキロ(指)-Dキハ(指)-Eキハ-Fキハ






 B松本配置の急行用気動車一覧

 急行「アルプス」とそれに併結される急行・準急はそのほとんどが松本配置の車輛で、一部増結用の車輛は甲府配置のものでした。 そこで、キハ55系時代から完全電車化までの松本の急行用気動車の配置と甲府の配置車輛を一覧にしました。車輛配置の変化についても少しコメントを 付け加えていますので参考にしてください。
1960年4月1日配置
キロ25 29 30 31 32
キハ55 143 162 163 166 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188


 甲府での増結用にキハ55が配置され、松本でもキハ55が増備される。
1961年4月1日配置
キロ25 29 30 31 32
キハ26 227 228
キハ55 143 144 162 163 164 165 166 167 179 180 181 182 183 184 185 
186 187 188
甲府配置車輛 (増結用)
キハ55 202 205 206 207


 松本配置の車輛がキハ58系に置き換わる。
1962年4月1日配置 (すべて非冷房)
キロ28 10 11 12 13 14 20 27 32 40 41 42 43
キハ58 4  5  6  7  23  24  25  26  27  28  29  30  44  45  55 
56  57  58  59  60  61  62  63  64  71  72  73  74  91  92 
93  94  95  96
甲府配置車輛 (増結用)
キハ55 202 205 206 207


 キロ、キハともに増備される。
1963年4月1日配置 (すべて非冷房)
キロ28 10 11 12 13 14 20 27 32 40 41 42 43 58 59 
キハ58  4  5  6  7  14  15  23  24  25  26  27  28  29  30  44 
45  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  71  72  73  74 
91  92  93  94  95  96 209 210 217 218 236 237 238 239 240 
241 278
甲府配置車輛 (増結用)
キハ55 202 205 206 207


 勾配用の1等車キロ58が製造され、長大編成対応の400番台が製造、配置される。
甲府の車輛もキハ58に。
1964年4月1日配置 ・ 1965年3月31日配置
(すべて非冷房)
キロ58 1 2 3 4 5 6 7 8
キハ58 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 
416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 
431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 443 444 466 467 468 
469 470 471 
甲府配置車輛 (増結用)
キハ58 445 446 472 473


 中央東線電化による運用減により車輛数が減る。甲府配置車輛も消滅。
1966年3月31日配置 ・ 1967年3月31日配置
(すべて非冷房)
キロ58 1 2 3 4 5 6
キハ58 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 
416 417 418 419 420 421 422 423


 キロの冷房化のため、3輌給電対応のキハ28が配置される。
1968年3月31日配置
キロ58 1 2 3 4 5 6
キハ28 1505 1506 1507 1508  (すべて冷房車)
キハ58 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 
416 417 418 419 420 421 422 423


 キロ58が全車冷房化される。なお、冷房車はキロとキハ28のみと推定される。
1969年3月31日配置
キロ58 1 2 3 4 5 6  (すべて冷房車)
キハ28 1505 1506 1507 1508  (すべて冷房車)
キハ58 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 
416 417 418 419


 強馬力、3輌給電のキハ65が配置され、普通車(キハ58)も冷房化が可能になる。
 キハ28-155については1970.2.25に4VK化されたとさせるが、配置表上では+2000となっていない。
1970年3月31日配置
キロ58 1 2 3 4 5 6  (すべて冷房車)
キハ28 155 1505 1506 1507 1508  (155以外冷房)
キハ58 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411
キハ65 501 502 503 504 505 506 507  (すべて冷房車)


 キハ58-401が転出し、710が代わりに転入。
 この年もキハ28-155については配置表上では+2000となっていない。
1971年3月31日配置
キロ58 1 2 3 4 5 6  (すべて冷房車)
キハ28 155 1505 1506 1507 1508
キハ58 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 710
キハ65 501 502 503 504 505 506 507  (すべて冷房車)


 キハ28-1500番台が2500番台化される。ただし、この改番は4VK取り付けに
よるものではなく、番号区分整理によるもの。
1972年3月31日配置 (すべて冷房車)
キロ58 1 2 3 4 5 6
キハ28 2155 2505 2506 2507 2508
キハ58 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 710
キハ65 501 502 503 504 505 506 507


 キロ58-6が転出したほかは変化なし。
1973年3月31日配置
1974年3月31日配置
 (すべて冷房車)
キロ58 1 2 3 4 5
キハ28 2155 2505 2506 2507 2508
キハ58 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 710
キハ65 501 502 503 504 505 506 507


 1975年3月10日の改正によりすべて電車化され、中央東線の急行の運用がなくなる。
1975年3月31日配置 (すべて冷房車)
キハ28 2506 2507 2508
キハ58 407 408 409 410 411 710
キハ65 501 502


 キハ65も転出し、3輌×3編成が残る (急行白馬(金沢〜松本)または波動用?)。
1976〜82年配置 (すべて冷房車)
キハ28 2506 2507 2508
キハ58 407 408 409 410 411 710


その2へ    トップへ