165系電車

165系電車とは
 80系電車に始まった急行型電車は新性能化した153系で新たな境地切り開き、この165系で完成の粋に達しました。1963年に登場した165系は、153系のモーター出力を100kwから120kwにアッブし、当初上越線で使用することを考慮されていたため勾配抑速ブレーキと耐寒耐雪装備を完備され、直流区間であればどこでも行くことができる万能車輌となりました。また台車も空気バネを使用し、乗り心地は格段に向上しました。
 167系は修学旅行用として製造された車輌で、153系でも同様に155系がありましたが、167系は多客期の臨時列車にも使用できるようにしたため、155系のような2+3列座席ではなく165系などと同様の2+2列のオールクロスシートとなりました。ただ、165系がクハ+モハ+クモハの3輌が基本編成であったのに対し、167系はクハ+モハ+モハ´+クハの4輌編成が基本となり、クモハは製造されていません。乗降扉も165系より30cm狭い70cmとなり、167系を見分ける特徴になっていました。
 信越本線横川-軽井沢間は66.7‰の急勾配で、EF63などの補機機関車を連結して登らなければなりません。165系もこの区間を通過するためには機関車をつなげなければならなかったのですが、この区間は機関車の力のみで勾配を上り下りしていたため機関車の性能や各車の連結器が不具合を起こさないようにするため8輌しか連結できず輸送上問題となっていました。そこで電車のモーターも使って坂を登る用にするため登場したのが169系です。169系ではEF63と協調運転ができるようにする機器がつけられ、連結器の座屈現象を防ぐため連結器の強度を強化したほか空気バネ台車の空気を抜くようになっていました。なお、165系でも台車の空気を抜く機構をつけたものがあり、8輌以下という条件で通過できるようにした車輌には車号標識の前に白い丸をつけています。
 165系などの急行型電車はその性能から直流区間の各地で活躍しましたが、次第に急行列車が削減されるようになると80系などを使用していたローカル線の普通列車に使用されることとなり、短編成で使用されることが多くなりました。急行の運用は1997年に「東海」が廃止されたことによりなくなり、紀勢本線、中央西線などの普通列車や「ムーンライト」などの快速列車、いわゆる「大垣夜行救済列車」などの波動輸送にあたることになりましたが、これらも2003年に車輌の置換えが行われ、165系は思い出の中で走ることになりました。167系などは大垣夜行でよく見られて車輌であり、何らかの思い出を持っている方も多いでしょう。
 (空欄が多い点はご了承願います 判明しだい順次更新してゆきます)


165系電車
クハ165
1-50

 
クハ165
51-100

 
クハ165
101-150

 
クハ165
151-208・ほか

 
クモハ165
1-50

 
クモハ165
51-100

 
クモハ165
101-141・ほか

 
クハ164
167・169系電車
クハ167
クモハ169
クハ169

総トップ
電車館トップ