キハ430形
キハ714
KR-500形
機関車
貨車
|
キハ600形
いわずと知れた元国鉄のキハ07の車輌。関東鉄道時代に前面 (運転台) の改造が行われ、特徴のある流線型から現在の切妻と
なりました。また、排気方法もキハ07では床下排気でしたが、この改造で現在よく見られる屋上排気に変わりました。
関東鉄道でもキハ07の譲受車はありましたが、片運化されたり、中央扉が両開きとなったり、ステップが撤去されたりするなどしていたため、
鹿島鉄道の方がより原形をとどめていました。改造された当初は貫通扉もありましたが、のちに埋められて現在の姿と
なりました。また、平成6年 (1994年) には冷房化 (サブエンジン式) も行われ、老齢ながら通年で働く車輌となることができました。
塗装はキハ07当時と同様に上がクリーム、下が朱色となっていましたが、KR-500形の導入をした際に同じ塗装に変更されました。
しかし全国的なリバイバル塗装ブームの影響からか、数年前に国鉄急行色の塗り分けとなりました。
|
|
|
キハ601は昭和11年10月26日製造の元キハ07-29で昭和40年3月に鹿島参宮鉄道に入線しました。入線した当初の車番はキハ42503で
同年に液体変速機が使用され、昭和47年に総括制御化されたのを機にキハ601に改番されました。
|
|
|
キハ602は昭和12年3月16日製造の元キハ07-32で昭和41年10月に関東鉄道に入線し、当初の車番はキハ42504でした。
キハ601と同様に液体式となり、総括制御化されたのを機にキハ602に改番されました。このキハ602のほうはドアが原型に近い
プレスドアが使用されていることが特徴となっています。また、キハ07-32は大宮工場製という珍しい車輌でもあり、銘板も
「鉄道省・大宮工場・昭和十二年」となっていました。
|
|
旧塗装のキハ602です。KR-500にあわせてワンマン車はこの塗装になりましたが、キハ07にこの塗装はやはりあまり似合って
なかったように思います。旧塗装はツーマンのキハ714には適用されておらず、キハ430形も塗られていたかは不明です。尾灯に
注目すると、このころは後部標識板がまだ残っていたことが伺われます。
|
|
キハ600形はすべてロングシートとなっていますが、木製の床はキハ07であることを物語っています。運転台の仕切り扉は
ワンマン運転時には開かれます。なお、鹿島鉄道ではワンマン運転は前乗り前降りとなっているため、整理券発行機も扉の向こう
に収まっています。
|