西の鉄道博物館

 先日なにげな〜くYahooのトップページを見ていると、「JR西 鉄道博物館」の文字がありました。 これはもしや...と思い、JR西日本のページを開き、ニュースリリースを見ると、「2016年(平成28年)春、 京都・梅小路エリアに新たな鉄道博物館が開業します 」とあるのです。 過去のコラムにこの博物館構想について 書いていたのですが、それだまた一歩前進した形です。そこで今回はその内容をあれこれ考えてみることにします。

 まず、保存車輛はSL23輌、新幹線6輌、電気機関車4輌、ディーゼル機関車4輌、ほか計50輌程度とされています。 電車と気動車の数が示されておらず、残りの13輌程度がこれに充てられると思われますが、これらほとんどの保存車輛は 梅小路蒸気機関車館と弁天町の交通科学博物館からの車輛です。電気機関車に関しては交通科学博物館のEF52しかなかったのですから、 おそらくEF65とEF66、EF81が入るものと思われます。ディーゼル機関車についてもDD13、DD54、DF50にDD51が加わるものと 考えられます。蒸気機関車に関しては充実しきっているところがあり、2館に保存されている車輛より増えるものはないと思われます。 電車に関しては完成イメージ図で581系と489系が新たに入ると思われますし、クハ103-1が保管されていることからこれもここに入るものと 思われます。気動車に関してはキハ81がそのまま展示車輛入りすると思われますが、その他の形式については他の場所で保存されていたり 譲渡されていたりしていますので、もし入るとしてもキハ40などと思われます (ただ、あれだけの改造をしていて保存車となるかという問題が)。 客車に関してはマイテ49を含めて旧型客車が4輌程度、ブルトレは保存対象となるかもしれませんが、梅小路で休憩所扱いとなっていた オハフ50やまだイベント列車などで使用されている12系などは入るかどうかわかりません。
 当初、こうした車輛は梅小路で、シミュレーターなど体験施設は弁天町で、ということだったと思うのですが、今回の発表では両方が この新博物館に収められるとのことです。JR東の鉄道博物館、リニア・鉄道館の流れからもこのような保存体系は望ましいものと言えるでしょう。 ただ、今回の発表では書かれていませんが、交通科学博物館の図書室資料の行方が気になるところです。昨年の震災以来、海抜の低い 弁天町にある交通科学博物館の保存物について気になっていました。もし津波が発生すればあのあたりは水没する可能性が高く、 水没を免れたとしても多かれ少なかれ海水につかることは必至です。そうなれば貴重な資料がダメになってしまう可能性があり、保存車輛にも 被害が出てしまいます。そういう意味でも梅小路への保存車輛の移転は望ましいものですが、同時に貴重な図書資料も内陸部へ引っ越してもらいたい ものです。そう考えると、思いっきり海に面した場所に設置されたリニア・鉄道館の防災面での不安が大きくなります。
 また、この新博物館では現役車輛を引き込んで展示することも構想されています。これは東の鉄道博物館でも時折行われていることですが、 こちらは検修庫のような形状で見学することができるようになっていて、現役車輛を様々な角度から身近に見ることができるようです。 もちろん、梅小路だけの蒸気機関車の動態保存、展示運転などは残るので、他の2館にはない魅力はあります。

 具体的なイメージが出てきたことで期待が膨らみますが、前の2館が成功しているだけに成功3例目となってほしいものです。 単に2館を統合しただけ、とはなって欲しくありません。展示方法についても2館とは異なる方式 (特定の向きでもいいのでちゃんと全体が 床下まで写せるような展示とか) になって欲しいものです。また、鉄道博物館でもリニア鉄道館でも「重厚さ」を出すためか (それとも退色防止か) 写真撮影をするには明るさが不足していたため、この点も何とかしてもらいたいです。開館は3年後の予定...とまだまだ先の話ですので、 続報を待ちましょう。わかり次第またここであーだこーだ、と、書きたいと思います。

参考リンク (JR西日本のページ)
プレスリリース   イメージ映像   PDF資料
きはゆに資料室長