特集 クモハ42 



クモハ42とは?
目次
@クモハ42の誕生まで
Aクモハ42の性能
Bクモハ42の履歴
Cクモハ42の画像と音、そして動画

@ クモハ42の誕生まで

 クモハ42はモハ42系の一員で、両運転台の電動車です。このモハ42系とはクモハ42のほかにクモハ43、クハ58(便所取り付けによりクハ47-100へ改造)、クロハ59といった車輌があり、京都-神戸間の急行電車用に登場しました。また、横須賀線用に製造されたクモハユニ44もモハ42系に分類されます。
 クモハ42が登場する昭和初期、関西では私鉄の方が電車化が進んでいました。昭和7年、鉄道省はようやく関西にも電車を走らせるようになり、片町線で始めて走ることになりました。このとき登場したのがモハ40系で、片隅運転台、全車貫通式は関西スタイルとも呼ばれるようになりました。次に鉄道省が電車を投入を決めたのが大阪近辺の東海道本線です。当時京阪神地域は阪神・阪急・新京阪(現、阪急京都線)が壮絶なスピード合戦をしており、現在と大差ない速度で運転していました。特に新京阪においては、国鉄の誇る特急「燕」を追い抜く(蒸気列車vs電車では当然かもしれませんが)という逸話が残っているほどです。そのような経緯で、京都-神戸間に急行電車を走らせることが決まり、これらライバルに対抗できる性能と客室サービスを備えた車輌が必要とされるようになりました。こうして登場したのがクモハ42を含むモハ42系なのです。そしてこのときから、現在に至る京阪神間のスピード&サービス合戦が始まるのです。


A クモハ42の性能

 速度は国鉄線での最高速度が95km/hであったため、これより上にすることができなかったのですが、ギア比を一般的な電車のもの( 1:2.56 )よりも小さくし、高速運転に適したもの( 1:2.26 )としました。車体は中距離を走ることから横須賀線用の(旧)モハ32系にならったものとなりましたが、これは単に中距離であるということだけでなく、国鉄が遅れて電車を投入するにあたり、サービス面でも遜色のないよう図ったとも考えられます。客室は戸袋部分と運転台付近を除きクロスシートとし、シートピッチは1400mm(初期の113系電車と同じ)で、運転台を片隅に寄せて貫通路を運転台側にも取り付けた関西スタイルとなっています。側面のスタイルは(旧)モハ32系と同じようになりましたが、(旧)モハ32系では付随車のみが20m車で電動車は17mであったのに対し、モハ42系は全て20m車となり、ずらりと並んだ幅の狭い窓とともにスッキリとまとまった編成が完成しました。
 最大のライバルであった新京阪の誇るデイ100(P-6)と比較すると、デイ100が全長19mであったため、モハ42系の20m車は輸送力で優位に経つことになりました。ギア比もモハ42系が( 1:2.26 )である一方、デイ100は( 1:2.346 )であり、こちらもモハ42系が優位に立っていますが、モーターの出力が100kw×4であるモハ42系に対し、デイ100は149kw×4という高出力でカバーしています。

 その後モハ42系に大きな転機が訪れました。戦争の激化です。太平洋戦争が始まった昭和16年辺りでは大きな変化はなかったのですが、空襲が本土に本格的に始まったころから鉄道車両に対しても資源の統制と効率的な運転が求められてきました。車輌で言えばD52やEF13、モハ63系、トキ900といった戦時設計のもののほかC11やD51でも製造工程を簡略化した設計に変更されました。そして既存の車輌の場合、気動車(ガソリンカー)は客車代用や休車となって次々姿を消し、電車は2等車の廃止、扉の増設、クロスシートのロングシート化、はてはシートの一部撤去まで行われました。
 もちろんモハ42系も例外ではなく、クモハ42のうち002,007,010が4扉改造をされ、のちクモハ32に改番されています(なお、このクモハ32はモハ32系とは別となっており、モハ32系は同じ時期に行われた称号改正によりモハ14系となっています)。また、012は昭和19年7月にクモハ51073に改番されましたが、改番された当初は改造は何もされずにモハ42の姿のまま走り続けていました。昭和28年に車体更新を行われた際に、片方の運転台を撤去と3扉化がされ、ようやくクモハ51らしくなりました。この073は、その後830に改番されました。
 なお、モハ43とクハ58も4扉化されモハ64とクハ85になりましたが、国電車で最初に4扉化されたのはモハ43028でした(昭和17年改造)。この2形式も、クモハ32へ称号改正がされた時期にクモハ31とクハ79に再度形式改称されています。クハ79という形式は、いわゆる「ロクサン」形の車体更新車と同じ形式ですが、4扉車ということで同じ形式に組み込まれたようです。一方、2等車を含んでいたクロハ59は、一度クハ68に格下げ・3扉化された後にロングシートへと改造されクハ55となり、一部は戦後クハ68に編入されるという複雑な経緯をたどってゆきます。
 扉の増設を免れた残りの車輌も、関西から離れてからギア比を一般車と同じ 1:2.56に落とされ、高速運転で活躍する姿は見られなくなりました。このほかパンタグラフがPS11からPS13に替えられたり、ATS設置による窓配置の変更、全面窓のHゴム化など細かい部分が原型と異なったものもありますが、全体としては原形を保った車輌が多くありました。なお、宇部3兄弟(?)はパンタグラフをPS13から103系などで使用されているPS16に変更され、ATS-SW化によるスイッチの交換やワンマン運転用の料金箱の設置(手動・可般式)といった変更も追加されました。

性能諸元 ・ 新製時
全長
全幅
全高
自重
定員
20000mm
2900mm
4170mm(パンタ下)
45.5t
116名
台車
主電動機
出力(1時間定格)
歯車比
製造初年
DT12
MT15C
400kw (100kw×4)
27:61=1:2.26
昭和8年
製造数
消滅年
保存
改造車輌
13輌
2003年(現役引退)
予定
クモハ32・クモハ51-830


B クモハ42の履歴

 クモハ42の属するモハ42系は関西の急行電車用として登場しましたが、初めて乗客を載せて走ったのは実は東京だったのです。昭和9年の春、ある程度の数がそろったモハ42系は新宿〜高尾の急行電車としてデビューしました。関東では関西とは逆で私鉄の方が電車化が遅れており省線(国鉄)のほうが電車化が進んでいました。しかしながら当時はまだ鋼製車は珍しく、木造車もあちこちで活躍していた時代でありモハ42系は注目の的でした。
 昭和9年7月20日に吹田〜須磨の電化が完成し、モハ42系一家は関西に引越して当初の任務につくこととなりました。その後「流電」モハ52系の登場、戦争、改造など激動の時代の中をくぐりぬけましたが、残念ながら003と004は戦災に遭い廃車されました。戦後は一層の物資不足と外地からの復員による人口増加のため車輌は疲弊し、クモハ42もガラスは割れ、窓やドアに板を打ち付けた姿で奮闘していました。そういった状況が一段落しようかという昭和25年、モハ42系の多くがきれいに整備された上で東京に転属となり、クモハ42も全車東京に引っ越すこととなったのです。
 東京では一度田町に配属されたあと、一部は伊東支区に配置されて横須賀線や伊東線に活躍することになりました。この活躍はモハ80系や70系の配置が完了する昭和30年前半まで続き、その後クモハ42をはじめモハ42系は各地に散ってゆくことになりました。クモハ42の場合は豊橋と宇部に移り、以後各地で骨をうずめることになるのです。
 豊橋に移った車輌は008,009,011,013の4輌で飯田線で活躍するのですが、車体色がそれまでの茶色(ぶどう2号)からスカ色に変わり、モハ42系やモハ51系とペアを組んでかつて京阪神を共に疾走したモハ52系といっしょの職場では働くことになりました。一方宇部に移った001,005,006は宇部線と小野田線で活躍するのですが、こちらは3扉者がメインとなったおり、他のモハ42系は配置されていません。そのためすでにそのころから小野田線の本山支線で活躍することが多くあったようです。
 昭和50年も半ばを越える頃になると、クモハ42に限らず旧型国電は老朽化により廃車が始まり、飯田線の南部を管轄する豊橋にはそれまで雑多な形式が所属していた関係もあってモハ80系に置き換えられ、形式の統一が図られました。残る宇部小野田線のクモハ42など旧型国電は少し時期を置いて105系に置き換えられることになるのですが、ここではクモハ42が両運転台車輌であることが幸いして他形式が次々と廃車されるなか本山支線用として生き続け、あとは皆さんもご存知のとおりです。東京で生まれ、すぐに大阪に引越し、東京の大学に進むため再び上京して東京の会社に就職。しばらくして地方の支社に転勤となって定年を迎えた...。人でいえばそんな人生でしょうか。何となく共感される方もいらっしゃるのではないでしょうか?なお、クモハ32やクモハ51830も同時期に廃車となっています。詳しくは以下の廃車年月日をご覧下さい。

クモハ42廃車年月日
001
(下関-非営業)
008
豊橋 78.11.28
002
府中 81.7.20  (32000)
009
豊橋 79.1.12
003
戦災
010
高槻 82.9.27  (32002)
004
戦災
011
豊橋 79.3.9
005
宇部 87.3.24 ※
012
沼津 81.8.22
006
下関 00.11.27
013
豊橋 79.8.2
007
淀川 81.5.25  (32001)
002、007、010はクモハ32としての廃車、012はクモハ51830としての廃車
※ 005は部品取り用として宇部新川で保管、解体は96.3.31



C クモハ42の画像と音、そして動画 (音の長さとファイルサイズ)
↓画像追加!↓

クモハ42の外観

クモハ42の車内

クモハ42の運転席

クモハ42の勲章(銘板)

クモハ42のサボ

長門本山のクモハ42

 今や聞くことのできなくなったクモハ42の運転音を少しだけ聞くことができます。音はmp3形式ですので、みなさんのパソコンのプレーヤーが対応しているかをご確認してお聞きください。「右クリック→対象をファイルに保存」でダウンロードしていただいても構いませんが、無断配布は厳禁です 。個人の範囲でお楽しみください。

戸閉め→発車→CP稼動
(38秒 894k)
 発車→CP稼動 
(公開終了)
 発車→警笛吹鳴 
(公開終了)

 低速→中速域(50km/hぐらい) 
(公開終了)

 そしてクモハ42001の走る姿です。少し画質が荒いのですが、朝日を受けて走っている姿です。映像を見るまで少し時間がかかるかもしれません。

 動画-走るクモハ42001   (公開終了)