交直流急行型電車とは | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1958年に直流急行電車153系が、1961年に急行用気動車キハ58系が登場し、交流区間も走行ができる交直流急行電車の登場が待望されるようになりました。日本の交流電化は一般家庭と同じく50Hzと60Hzの2種類の周波数があり、各周波数に対応した電気機器を搭載した車輌を製作することになり、2種類の形式が1962年7月に誕生しました。関東の50Hz対応車の451系と関西の60Hz対応車の471系です。その後モーターの出力を120kwに上げた車輌が登場し50Hzの453系が1963年に、60Hzの473系が1965年に登場し、1965年7月からは165系と同じくこれに勾配抑速ブレーキを加えた455系と475系が登場しました。そして1969年には交流電化の大きな問題であった50Hzと60Hzの周波数の壁を越えて使用できる457系が登場し、交直流急行電車列車が全盛期を迎えました。 1980年に入るころになると急行列車は全体的に特急への格上げか快速への格下げかどちらかの道を歩むケースが多くなり、急行型車輌の没落が始まりました。すでにサハシ455(ビュッフェ)は1973年から営業を休止していましたが、普通車として使用していたものも1978年に運用をはずれ、グリーン車サロ455も運用からはずされてゆきました。そして交直流急行電車は交流区間のローカル列車として活躍することになり最小編成単位の3輌で使用されることが多くなりました。そのため先頭のクハが不足し、サロ455や165系などから改造された車輌が登場することになりました。その後多くが車端部をロングシートにした近郊化改造がされ、このことが現在でも多く残ることができた理由となるのです。一方初期に製作された451・471・453・473系は車体を新造して716系・413系などに生まれ変わり、455・475系などと一緒に交流区間のローカル輸送に活躍しています。 (空欄が多い点はご了承願います 判明しだい順次更新してゆきます) |
交直流急行電車 | |||
---|---|---|---|
クモハ451 | クモハ453 | クモハ455 | |
クモハ457 (含モハ457) |
クモハ471・473 (含モハ471) |
クモハ475 (含モハ475) |
|
クハ451 (含改造サハ451) |
クハ455 基本番台 (含改造サハ455) |
クハ455 改造車 |
総トップ |
電車館トップ |