301系電車とは | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
301系は国鉄初の地下鉄(営団東西線)乗り入れ車輌として昭和41年に誕生しました。103系と同じく通勤型の4扉車ですが、車体は軽量化のためアルミ製とし、空気バネ台車を採用するなど通勤車輌としては破格の車輌でした。地下鉄線を走ることから前面には非常口となる貫通路を備え、トンネル内の見通し確保のため前照灯を腰の部分に左右に分け、さらに下段の窓を全開にできなくするなど工夫がされました。窓の開口部不足による通風不足を解消するため、103系のようなグローブ式通風器ではなく押し込み式通風器を使用し、適宜調整ができるようにしました。保安面でも営団で採用されていたATCと誘導無線を搭載し、スイッチの切り替えにより国鉄保安設備と営団保安設備の切り替えが簡単にできるようにされていました。 その後東西線の輸送量は伸び続け、10輌化する必要が出てきましたが、301系はコストが高かったため103系のクモハ102・103-1200番台を増備することになりました。こちらは鋼製車ですが、塗装をアルミ車の301系に似せたものになりました。当初は無塗装で表面保護のラッカーのみでしたが、昭和53年に灰8号に塗装され国鉄車輌であることを示す黄色の帯を巻いた塗装に変更されました。 301系は結局この東西線運用にその生涯を注ぐことになりますが、東西線内では少数派であり多少地味な存在でした。しかし国鉄初の地下鉄相互乗り入れ車輌であることや、現在では当たり前となっている装備をふんだんに使用している点は特筆すべきものといえるでしょう。晩年は一部のモハがサハに改造されたり、クハ、クモハから運転設備を撤去した車輌が出たりするなど興味はつきなかったのですが、やはり年には勝てず2003年にすべて廃車となりました。 (空欄が多い点はご了承願います 判明しだい順次更新してゆきます) |
301系電車 | |||
---|---|---|---|
クハ301 |
クモハ300 |
総トップ |
電車館トップ |